ホームページを制作したけど、どうやって管理すれば良いか悩んでいませんか?
ホームページを制作しただけでは、ユーザーに見てもらえず検索上位にも表示されません。
ホームページを多くのユーザーに見てもらうためには、随時最新情報へ更新するなど運用・管理をしっかりおこなう必要があります。
今回はホームページの管理について、管理費用と業務内容などを詳しくお伝えします。
なお、筆者はSEOに関して以下の実績を持っており、SEOの悩みやお困りごとを解決できます。

SEO会社の代表
・WEBサイト制作実績100件以上
・SEO対策後、半年でECサイトの売上190万円→580万円と3倍以上にした経験あり
・WEBサイト制作も行っているため、サイトの内部からSEOの評価をアップ
また、毎月5社限定で無料であなたのサイトのSEO分析を行っています。気になる方は下記バナーをクリックしてください。

目次
ホームページの主な管理費用5つ
ホームページ制作後は、継続して利用するために費用がかかります。
ホームページを正しく運営するためには、何にどれくらいの費用がかかるかを把握する必要があります。
理解せずにいると無駄なコストをかける可能性もあるため、今回はホームページ管理にかかる費用を以下の4つに分けてお伝えします。
①ドメイン費用
②サーバー費用
③SSL費用
④メンテナンス費用
⑤SEO対策・アクセス分析費用
管理費用①:ドメイン費用
ドメイン費用はインターネット上の住所を表す文字列であるドメインを取得する費用で、ホームページを運営するためには必須です。
ドメインの種類や拡張子(.com, .net, .jpなど)によって費用は異なりますが、一般的には年間1,000円〜3,000円程度かかります。
ドメイン費用は少額ですが毎年かかる費用のため、ホームページの管理費用として計算する際は忘れないようにしましょう。
管理費用②:サーバー費用
サーバー費用は、自社ホームページのデータを保存するために必要なコンピューターをレンタルする費用です。
ストレージ容量、処理能力、転送量などのスペックにより金額は異なりますが、月額1,000〜10,000円程度かかります。
無料のレンタルサーバーもありますが、機能や容量に制限がされている場合があるため注意してください。
自社ホームページの規模にあったサーバーを選択したうえで、事業スケールが大きくなって機能を追加する場合は変更が必要なケースもあります。
管理費用③:SSL費用
SSL費用とは、SSL証明書と呼ばれるデジタル証明書を購入する費用です。
SSL(Secure Sockets Layer)はセキュリティ対策の1つで、ウェブサイトとユーザー間の通信を暗号化し、情報のやり取りを安全にするための技術です。
費用は一般的に年間数千円〜数万円がかかります。
ブラウザのアドレスバーに「https://」と表示されているのを見たことありませんか?
上記の表示がないと危険なサイトと判断される可能性があるため、SSL証明書の取得を忘れないよう注意してください。
管理費用④:メンテナンス費用
メンテナンス費用とは、ホームページを常に良好な状態に保つために必要な保守および点検にかかる費用です。
たとえば、セキュリティ対策やバックアップ・ソフトウェア更新など、サイトを安全に稼働させるためには必要です。
セキュリティ対策が不十分だったり、ソフトウェアが古いバージョンだったりすると不具合が起こる原因になります。
特に、最近はサイバー攻撃が増えており、もし攻撃されたら被害額ははかり知れません。
定期的なメンテナンスは、セキュリティ面を中心にホームページの不具合を早期に発見して問題を解決するのに欠かせません。
管理費用⑤:SEO対策・アクセス分析費用
SEO対策・アクセス分析費用は、ホームページを検索エンジンで上位表示させるための様々な施策にかかる費用です。
たとえば、ホームページを検索エンジンで上位表示させるのに必要な施策として、以下があげられます。
・キーワード選定
・コンテンツ作成
・リンク獲得
・アクセス解析
ホームページを検索上位表示させるためには、専門的な知識や継続的な取り組みが必要です。
ノウハウがある場合は自社で実施しても良いですが、ない場合は専門業者へ依頼した方が良いでしょう。
専門業者への依頼は費用がかかりますが、検索上位表示されると集客が伸びて売上にもつながります。
ホームページの管理業務
冒頭でも述べましたが、ホームページの管理業務は多岐にわたります。
定期的に発生する業務や突発的に対応しなくてはいけないものもあり、臨機応変な行動が必要です。
今回はホームページの管理業務についてお伝えします。
①情報の最新化
②各種バージョンアップ
③セキュリティ対策
④お問い合わせ対応
⑤アクセス分析
⑥SEO対策
管理業務①:情報の更新
ホームページは自社の顔であり、常に最新の状態を維持しなければいけません。
最新の情報であれば、信頼性も高くユーザーからの評価も高くなります。
たとえば、新商品やサービスの情報・キャンペーン情報などをタイムリーに発信することで、顧客との関係を深められます。
週に1回や月に1度など、定期的な更新を計画してください。
更新する度にSNSを活用して顧客に周知すれば、リピーターになってくれるでしょう。
管理業務②:各種バージョンアップ
ホームページで使われている機能は、定期的なバージョンアップが必要です。
パソコンや携帯など技術が進歩すれば、対応するためにアプリも最新バージョンアップにする必要があります。
古いバージョンのままでは、バグが発生したり動作が不安定になったりするなど不具合の原因になります。
管理業務③:セキュリティ対策
情報漏洩やウイルス感染の防止、サイバー攻撃への対応など、ユーザーの情報を守るためにセキュリティ対策は欠かせません。
近年サイバー攻撃は巧妙化しており、しっかり対策をしても攻撃されるケースもあります。
顧客情報や個人情報が漏洩すれば企業は深刻な損害を受け、最悪倒産する可能性もあります。
リスクを回避するためにも、さまざまなケースを想定したセキュリティ対策が必要です。
ただし、闇雲にセキュリティツールを導入せずに、自社のセキュリティ上の課題解決につながるものを選びましょう。
管理業務④:お問い合わせ対応
ホームページは、企業やサービスの情報発信だけでなく顧客との接点となる重要なツールです。
ホームページにきたお問い合わせに対して迅速に対応すれば、企業の信頼につながり顧客満足度を高めて売上アップやリピーター獲得につながります。
そのためには、問い合わせフォームの設置や管理ツールを導入して「対応漏れを防ぐ」「管理を効率化する」必要があります。
管理業務⑤:アクセス分析
アクセス解析とは、ホームページへのアクセス状況を数値で把握し分析することです。
ホームページのアクセス状況を分析すれば、アクセス増加に効果的な施策の実施や問題点の発見、SEO対策の最適化などもスムーズに実施できます。
Googleが提供している無料のアクセス解析ツールGoogle Analyticsは誰でも使えるため、自社でもホームページを分析してください。
アクセス分析の結果から具体的な施策や提案に変えると、ホームページの成果を効率的に最大化できます。
管理業務⑥:SEO対策
検索エンジンで上位表示させるように、キーワード選定やコンテンツ作成なども管理業務の1つです。
SEO対策を委託する場合でも、「どんなキーワードにするか?」「コンテンツの内容をどうするか?」は自社で決める必要があります。
また、SEO対策を管理業務として組み込めば、ホームページへの流入を増やす施策やSNSの活用方法なども自社で検討できます。
ホームページ管理を委託する際の注意点3つ
自社でホームページを管理したいけど時間がなかったり人員がいなかったりして、できない場合もあります。
そのときは、外注への委託を検討してください。
ホームページ制作を依頼した制作会社には、運用・管理を任せられる会社もたくさんあります。
ただ、どんな会社でも良いわけではありません。
そこで、今回はホームページ管理を委託する際に注意点を3つお伝えします。
①依頼範囲の明確化
②価格だけで決めず実績を確認する
③定期的なコミュニケーションをとる
注意点①:依頼範囲の明確化
委託する際は、作業時間短縮や業務負荷の軽減を考慮して依頼内容を決めてください。
自社でできる部分は外部に依頼しない方が、コストを抑えられるだけでなくホームページ管理に関する知見が広げられます。
たとえば、コンテンツ記事を作成する際に始めは使用する写真や動画のみを提供し、慣れてきたら記事作成も自社で執筆するのがおすすめです。
コンテンツ制作のスピードが上がり、リアルタイムで情報発信ができてユーザーの興味を引きやすくなります。
また、依頼範囲が不明確だと作業が停滞する危険があるため注意してください。
注意点②:価格だけで決めず実績を確認する
委託業者を選定する際に、価格だけで決めると危険です。
最初に安い価格を提示された場合でも、追加料金が発生したり、対応する範囲に制限があったりする場合もあります。
そのため、しっかりと実績や対応範囲を確認してください。
たとえば、ホームページの制作や管理の実績はあるけど、SEOや集客の経験がない制作会社もあります。
事前に制作会社のホームページを調べて、実績が分からない場合は問い合わせや打ち合わせ時に確認してください。
注意点③:定期的なコミュニケーションをとる
委託後は定期的にコミュニケーションをとるようにしてください。
問題が発生した場合や疑問点を解消したい場合の連絡方法や頻度も重要です。
レスポンスが早いほど素早く解決できるため、依頼する前に確認してくださいね。
ホームページの管理を徹底して最新情報をユーザーへ届けよう
今回はホームページの管理について、管理費用と業務内容などを詳しくお伝えしました。
ただ、ホームページは制作して終わりではありません。
ユーザーに見てもらうためには、メンテナンスや定期的な更新をして最新情報を届ける必要があります。
常に新しい情報であれば集客もでき、売上アップにつながります。
ぜひ、ホームページ管理をしっかりして集客や売上につなげてください。
REEING株式会社では、SEOコンサルティングを行なっており、毎月5社限定で無料でサイトを分析し、SEOレポートの共有まで行っています。
プロだから気付けるあなたのサイトの問題点を隅々まで洗い出します。
毎月すぐ定員に達してしまうため、今すぐ下記からご連絡ください。
