ホームページ更新代行と運用代行の違いや5つのメリットを解説【選定ポイント3つやおすすめの業者も紹介】

ホームページ更新代行と運用代行の違いや5つのメリットを解説【選定ポイント3つやおすすめの業者も紹介】

ホームページは完成したけど、更新作業に時間がかかり過ぎて本業に支障が出ていませんか?

今では多くの企業がホームページを持っていますが、自社で継続的な更新や管理ができずに古い情報が残っているとユーザーからの信頼を失う可能性があります。

そのため、時間がない企業にはホームページ更新代行の利用がオススメです。

最新情報への更新や定期的なコンテンツ追加を専門家に任せられ、安心して本業に集中できます。

今回はホームページの更新が必要な理由や更新と運用代行の違い、代行サービスの選び方について紹介します。

なお、筆者はSEOに関して以下の実績を持っており、SEOの悩みやお困りごとを解決できます。

REEING株式会社代表取締役 中務未来(なかつかさ みく)
中務 未来
SEO会社の代表

・WEBサイト制作実績100件以上
・SEO対策後、半年でECサイトの売上190万円→580万円と3倍以上にした経験あり
・WEBサイト制作も行っているため、サイトの内部からSEOの評価をアップ

また、毎月5社限定で無料であなたのサイトのSEO分析を行っています。気になる方は下記バナーをクリックしてください。

ホームページ更新代行と運用代行の違いと更新が必要な理由

日々のホームページ更新を外部に依頼する際に、「更新代行」と「運用代行」の2つのサービスがあります。

2つの違いを理解せずにホームページ更新を依頼すると、お互いに認識違いの原因になりトラブルになるため注意が必要です。

今回はホームページ更新代行と運用代行の違いと、ホームページの更新が必要な理由に関してお伝えします。

ホームページ更新代行と運用代行の違い

ホームページ更新代行と運用代行は、似ているようで実は大きく異なります。

ホームページ更新代行は、既存のホームページの内容を変更・追加する作業に特化したサービスで、具体的には以下の作業を実施します。

・新商品の追加
・価格変更
・イベント情報の掲載
・ブログ記事の投稿

基本的に単発または定期的な作業依頼として利用されることが多く、必要な時に必要な分だけサポートを受けられるのが特徴です。

一方、ホームページ運用代行は、ホームページの総合的な管理・運営を継続的に行うサービスです。

日々の更新作業に加えて、以下のようなホームページに関わる業務を包括的にサポートします。

・SEO対策
・アクセス解析
・セキュリティ管理
・サーバー管理
・マーケティング戦略の立案・実行

長期的なパートナーシップ会社として関わるのであれば、運用代行サービスを選択した方が良いでしょう。

ホームページ更新が必要な理由

ホームページの定期的な更新が必要な理由は、企業の成長と顧客満足度向上において必要不可欠な要素だからです。

最新の情報が掲載されていないホームページは、ユーザーに管理していない印象を与えて信頼性を失う原因となります。

例えば、すでに終わっているキャンペーンや変更前の料金が記載されていたら、ユーザーは混乱してしまい機会損失につながる可能性があります。

また、検索エンジンは定期的に更新されるサイトを高く評価する傾向があるため、SEO対策の観点からも継続的な更新は重要な要素です。

新しいコンテンツの追加やブログ記事の投稿により、狙っているキーワードで検索順位表示が期待できます。

さらに、セキュリティ面においても定期的な更新をしないと、ハッキングやデータ漏洩といった深刻なトラブルにつながる可能性があります。

ホームページを定期的に更新をして最新の状態にすれば、ユーザーや検索エンジンから高評価されて売上や集客につながるはずです。

ホームページ更新代行サービスのメリット5つ

実際にホームページを代行サービスに依頼するメリットを5つ紹介します。

①作業負担の軽減と人件費削減
②継続的なSEO対策が可能
③ブランディングの強化
④最新のセキュリティ対策
⑤クオリティの高いコンテンツ制作

更新のメリットを理解できれば、依頼する際に明確な判断基準をもち、各企業のサービス内容を確認できます。

メリット①:作業負担の軽減と人件費削減

メリットの1つ目は、自社の作業負担と人件費を削減できることです。

ホームページの更新作業は商品情報の追加やブログ記事の投稿、SEO対策など想像以上に手間がかかります。

そのため、ホームページ更新代行サービスを利用すれば、煩雑な作業をすべて専門家に任せられます。

また、ホームページ更新担当を雇用する場合と比較しても更新代行サービスは安く、コストを抑えられます。

代行サービスは繁忙期や閑散期に応じて柔軟にサービス内容も調整できるため、自社の状況に合わせて柔軟に変更できる点も特徴です。

メリット②:継続的なSEO対策が可能

メリットの2つ目は、継続的なSEO対策が可能になることです。

ホームページを検索エンジンで上位表示させるためには、継続的なSEO対策は欠かせません。

ホームページ更新代行サービスを利用すれば、最新のアルゴリズムを理解した専門家がSEO対策をしてくれます。

さらに、SEOの専門家によってキーワード選定や内部リンク構造まで考えたコンテンツ制作をしてくれる場合もあります。

また、サービス内容によっては競合分析や戦略までアドバイスしてくれるため、自社のホームページを幅広く活用して売上や集客に活かせるでしょう。

自社で対応する場合と比較しても専門性の高い施策を実施できるため、中長期的な検索エンジンでの上位表示を実現しやすくなります。

メリット③:ブランディングの強化

メリットの3つ目は、自社のブランディング強化ができることです。

ホームページは企業の顔とも言われており、企業のブランディング強化に大きな効果をもたらします。

定期的な更新によりクオリティの高い最新情報を発信し続ければ、ユーザーからの信頼を得やすくなります。

さらに、お客様の声や事例紹介・企業の取り組みなどを効果的に発信すると、自社の人間性や価値を伝えられて競合他社との差別化も可能です。

メリット④:最新のセキュリティ対策

メリットの4つ目は、最新のセキュリティ対策を実施できることです。

インターネットが普及してから便利になる一方で、サイバー攻撃や不正アクセス・データ漏洩などの危険性が高まっています。

代行サービスを利用して最新のセキュリティ対策を実施すれば、自社のホームページの安全性が保てます。

また、定期的なアップデートやバックアップも実施してくれるため、安心して本業に専念できるでしょう。

メリット⑤:クオリティの高いコンテンツ制作

メリットの5つ目は、クオリティの高いコンテンツ制作ができることです。

SEO対策を意識した文章構成やユーザーの興味をひく表現など、専門的な技術と経験に基づいた質の高いコンテンツを継続的に発信できます。

また、業界のトレンドや最新情報を常にキャッチアップできるため、競合他社と差別化した独自性のある内容のコンテンツを作成可能です。

ホームページの代行サービスを通じて、単なる情報発信ではなくビジネスの成果につながる効果的なWebマーケティングも実現できます。

ホームページ更新代行会社の選びポイント3つ

では、実際のホームページ更新代行会社の選ぶポイントを3つお伝えします。

①実績とポートフォリオの確認
②コミュニケーション体制
③料金体系が明確である

選ぶポイントを理解すれば、自社にあった代行会社を選びやすくなります。

ポイント①:実績とポートフォリオの確認

ポイントの1つ目は、実績とポートフォリオがある点です。

業種・規模の異なる様々な企業の事例に加え、自社の業界と類似した実績やポートフォリオがあるか確認してください。

同業界での実績が豊富な会社なら業界特有のルールやユーザーニーズを理解しているため、より効果的な代行サービスが期待できます。

また、ポートフォリオを見る際はデザインだけでなく、サイトの構成やユーザビリティ・SEO対策の質にも注目しましょう。

実際にそのサイトが検索結果で上位表示されていたり、問い合わせや売上につながっていたりなど具体的な成果指標も合わせて確認してください。

ポイント②:コミュニケーション体制の確認

ポイントの2つ目は、コミュニケーションの質や頻度を確認することです。

更新作業は継続的な業務であるため、担当者との連絡の取りやすさは選択する際の重要なポイントです。

たとえば、連絡手段として電話やメール・チャットなど、複数の連絡方法に対応していれば、緊急時や微調整が必要な際もスムーズにやりとりできます。

さらに、レスポンス時間に関しても確認しておくと、トラブルや緊急対応が必要になった際も安心して対処できます。

また、毎回異なる担当者が対応するとホームページの方向性や過去の経緯が伝わりにくくなるため、一貫した作業ができなくなる可能性があります。

ポイント③:料金体系が明確である

ポイントの3つ目は、料金体系が明確であることです。

作業内容ごとの単価や月額料金を詳細に提示し、追加費用が発生する条件も事前に説明があるか確認してください。

ホームページ更新代行会社が提供するサービスの料金パターンには、主に以下の3つがあります。

料金パターン概要
月額固定制毎月決まった金額で一定の更新作業を行うプランで、予算管理がしやすいメリットがある
従量課金制実際の作業量に応じて料金が決まる仕組みで、更新頻度が不定期な企業に適している
スポット料金制必要な時だけ単発で依頼できるため、コストを抑えたい場合に有効

料金体系が不明確の場合は、意図せず追加料金が発生する可能性があるため注意してください。

おすすめのホームページ更新代行業者3選

では、最後におすすめホームページ更新代行業者を3つ紹介します。

①REEING株式会社
②株式会社ピーシー・ブレイン
③株式会社アイジス

REEING株式会社

REEING株式会社

参考:REEING株式会社公式HP

REEING株式会社は、SEOコンサルティングやWebサイト制作などで企業のオンライン集客と売上向上を支援している会社です。

ホームページ公開後の運用サポートもしており、ドメイン・サーバー管理、CMSのアップデートなどサイトの安定運用を支援します。

クライアントさんとの密な連携を重視し、課題や目標に応じた最適な戦略を提案し、要望に応じて柔軟に対応して成果につながる施策を共に構築します。

株式会社ピーシー・ブレイン

参考:株式会社ピーシー・ブレイン公式HP

株式会社ピーシー・ブレインは、ホームページ制作から運用・SEO対策、Webシステム開発まで幅広いサービスを提供しています。

更新・運用代行サービスとして、スポット更新代行(都度見積)や月額制など複数のプランを用意している点が特徴です。

また、20年以上の経験を活かしたオリジナルデザインのホームページ制作も行っており、教育、医療など多様な業種の制作実績があります。

関東圏を中心に対面の対応を重視し、無料訪問相談や電話・メールでのサポートをしてくれます。

株式会社アイジス

参考:株式会社アイジス公式HP

株式会社アイジスは1,500件以上の制作実績があるホームページ制作会社です。

更新代行サービスは契約継続率94%以上であり、ホームページの運用を任せたい企業にとって信頼できる会社です。

料金プランもスタンダードプランから更新無制限プランなど、ニーズに応じた複数のプランが用意されています。

関西エリアでは無料訪問商談を実施し全国対応もリモートで可能であり、更新依頼には即日対応を心がけ、スピーディーなサポートを提供しています。

ホームページ更新代行を活用して売上や集客に直結させる

今回はホームページの更新・運用代行に関して紹介しました。

ホームページは作成後の定期的な更新が重要であり、ビジネスを継続的に発展させるためには必要です。

外注に依頼する際は、ご紹介したポイントを押さえてパートナー企業を選定し、売上や集客を伸ばしてください。

REEING株式会社では、SEOコンサルティングを行なっており、毎月5社限定で無料でサイトを分析し、SEOレポートの共有まで行っています。

プロだから気付けるあなたのサイトの問題点を隅々まで洗い出します。

毎月すぐ定員に達してしまうため、今すぐ下記からご連絡ください。

REEING株式会社から無料でSEOレポートをもらう

REEING株式会社の毎月5社限定SEO無料診断
DOCUMENT

資料ダウンロード

REEING株式会社のサービス資料や、
SEO無料診断&レポートをダウンロードできます。

CONTACT

お問い合わせ

REEINGではWEBサイト制作やSEOコンサルティングを中心に、
SEO記事作成やWEBサイト分析・改善を行っています。

ご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせくださいませ。